こんにちは、ボンです。
今回は年金制度について解説しながら、手続きの方法をご紹介したいと思います。
日本では国民すべてが国民年金制度に加入する必要があります。
そのため、退職した場合には、厚生年金か国民年金のどちらかに加入する必要があります。
退職日の翌日から新しい職場で働き始めるのでしたら、転職先の会社で改めて厚生年金に加入手続きをする必要がありますが、フリーランスの場合は国民年金に加入する必要があります。
ここでは、それぞれの手続方法を紹介します。
国民年金に加入する方法
厚生年金から国民年金への切り替えには、退職日の翌日から14日以内に、市・区役所、町役場の国民年金窓口で手続きを行う必要があります。
手続きに必要なもの
2. 印鑑
3. 離職票や退職証明書等の退職日が確認できる書類
配偶者の手続き方法
配偶者の方の収入によって手続きが変わってきます。
その目安となる収入額は、年間130万円未満かどうかです。
配偶者の年収が130万円未満
配偶者の方の年収が130万円未満の場合に、国民年金に加入する場合には、配偶者の方も居住地の市・区役所、町役場の年金窓口で切り替え手続きを行う必要があります。
委任状を持っていけば、お二人の分を手続きすることも可能ですので、詳しくは年金窓口にご確認ください。
配偶者の年収が130万円以上
配偶者の方の年収が130万円以上の場合には、すでに個別で年金に加入されているはずですので、配偶者の方の手続きは特に必要ありません。
年金への加入手続きを忘れてしまったらどうなる?
日本の年金制度では、たとえ、転職までの期間が1日空いているだけでも、国民年金への加入手続きが必要になります。
つまり、失業期間を経て、月の途中でフリーランスになる場合にも手続きが必要になります。
年金の納付は国民年金と厚生年金の両方を支払う必要はなく、どちらか一方になり、後に還付されます。
年金加入記録は、基礎年金番号で管理されており、手続きを忘れてしまうと未納となり、納付の請求がきますので、忘れずに手続きしましょう。
-
-
退職時の返却物の中に年金手帳は必ず含まれているのか
こんにちは、ボンです。 年金手帳はどこにしまっていたかな? 年金手帳は全員が持っているものなのか? この記事ではこのような悩みを解決します。 実は年金手帳は全員が持っているものですが、めったに使うこと ...