こんにちは、ボンです。
今回は以下のような悩みを解決する記事になります。
「意を決して、退職を申出たのに、引き止めもなく、寂しい」
「退職の引き止めをしないなんて、なにか裏があるんじゃないか」
おそらく、退職面談で引き止めにあわなかった方は、こんな気持ちになるでしょう。
実は退職面談で大した引き止めにあわないことは何もおかしなことではなく、珍しいことでもありません。
実際に、私も面談で引き止めにあわず円満に退職しています。
ここで紹介するような退職を申し出るまでのチェックポイントを踏まえていれば、何も問題なく円満退職できるでしょう。
きっと、あなたの抱えている不安も払拭されると思います。
退職を引き止めるのはなぜか
会社・上司は人材採用コストと組織運営プランを考慮して、引き止めを行うかどうか判断します。
そのため、あなたの退職を上司が引き止めなくてならない状況でだと判断すれば、引き止めをします。
-
-
退職の引き止めに対する事前対策
こんにちは、ボンです。 今回の記事は、以下の悩みについて解決策をご紹介します。 退職したいと言ったときに、引き止められたらどうしよう? 過去に退職しようとした人が引き止めにあった話を聞いたり、 転職先 ...
逆にそういった理由がない状況であれば、引き止めは行われないことになります。
そして、あなたがこれまで会社に誠実に貢献し、新たなチャレンジをすることに対して、会社・上司は心配も不満のない証拠のだと思います。
具体的になぜ引き止めないと判断したのか
上司が退職の引き止めをやめようと判断したのには、以下のような要因があります。
退職理由が要因
家族の事情や健康上の理由などは引き止めても無駄だと判断されることが多いと思います。
もし、これらの理由で退職しようとしていても引き止められるような場合は、相当、人員が不足しています。
また、以前から明確な方針や希望を出しているにも関わらず、異動や環境の改善が行われない場合にも、会社・上司が希望を叶えられず、退職してしまうのであれば、引き止め自体が無理だと判断されます。
同様に転職先が決まっている場合にも、今後の方針も決まっており、退職の決意もかたいと判断され、引き止めせずに送り出されるでしょう。
組織運営意が要因
あなたが退職を申し出るタイミングがよかったのではないでしょうか。
プロジェクトの途中であったり、連鎖的に退職者が出ておらず、
今後の組織運営上、人員が不足しないと上司が判断したのでしょう。
トラブル防止が要因
会社・上司があなたをトラブルを起こす人だと考えているわけではありません。
退職すること自体は労働者の権利として認められており、しつこい引き止めはトラブルになることを会社・上司が認識しているからです。
退職申し出時のチェックポイント
1.会社ルール(就業規則・雇用契約書等)に記載されている退職申し出の期限を守っているか
2.退職の決意と理由を明確に伝えているか
3.一番最初に伝えるのは直属の上司に口頭で伝えたか
4.会社の繁忙期など人員不足になるタイミングではないか
退職の引き止めがなくて、寂しいときは?
これまで一生懸命に会社に勤めてきたのに、少しも引き止めがないと寂しいですよね。
私もそうでした。
でも、引き止めがないのは、あなたが正しい手順でなるべく会社に迷惑を掛けずにやってきた成果です。
ですから、気持ちを切り替えて新しいチャレンジに向かいましょう。
そして、しっかりと引き継ぎを終えて、円満退職しましょう!
まとめ
退職の引き止めは、必ず行われるものではありません。
会社・上司も合理的に判断することがほとんどですが、正しい手順を踏まないとお互いが感情的になりトラブルになることも少なくありません。
そのため、引き止められなかったのは良いことだと捉えたほうがよいですよ。
-
-
退職拒否されたら確認すべき3つのこと
こんにちは、ボンです。 今回は以下の悩みを解決する記事になります。 「退職したいのに退職させてくれないけど、どうしよう・・・」 「退職願を受け取ってくれないけど、退職できるのだろうか・・・・」 おそら ...