銀行員 銀行員の辞め方

退職の引き止めに対する事前対策

こんにちは、ボンです。

今回の記事は、以下の悩みについて解決策をご紹介します。

退職したいと言ったときに、引き止められたらどうしよう?

過去に退職しようとした人が引き止めにあった話を聞いたり、
転職先がすでに決まっていて内定を辞退したり、取り消されてしまわないか不安もあると思います。

この記事では退職を意識し始めた人にもすでに退職の意志を固め、引き止めに合われている方にも私の経験を元に引き止め交渉に対する事前対策をご紹介したいと思います。

また、私が引き止めに合わず、円満に退職することができた方法もご紹介できればと思います。

退職の引き止めにあう人・あわない人

働く人は、なにかしらの形で業務の一旦を担っており、日々役割を果たしています。

そのため、退職を申出た場合には、少なからず多少の引き止めには皆あいます。

しかし、与えられた役割を役割を果たすことができず、退職勧奨を合ったり、今後の事業方針で早期退職を持ちかけられているような人は引き止めに合うことはないでしょう。

また、退職の引き止めで説得することが難しい人も引き止めにあわないでしょう。

退職の引き止めで説得が難しい人とはどんな人か

私が部下から退職を告げられた時に引き止めの説得が難しいと感じたことがあり、「決意は固いんだね?」と一言で済ませたことがあります。

説得が難しい人を考える前段階として、引き止めが行われる背景を確認したいと思います。

なぜ、引き止めるのか

通常、退職の引き止めを行う理由は、人材採用のコストと組織の管理能力を背景として、退職の引き止めが行われます。

人材採用のコストは、業務の役割を果たすことができるようになるように会社として掛けたコストと、退職された場合に新しい人材にその業務を果たせるようになるまでに会社が掛けるコストです。

組織の管理能力は、上司が任されているグループの組織運営プランに影響を与え、他の社員に業務負荷が上がり、連鎖退職が発生することや、退職する人が出ること自体が管理職としての能力不足とされる可能性があるからです。

この点を踏まえて、退職の引き止めが難しい人とはなにか、引き止めの事前対策を行いましょう。

引き止めが難しい人はどんな人か

私が引き止めを行わなかった人は、以下のような人でした。

 

・退職の意思が硬い人

・具体的な今後の方針を決めている人

・退職理由を会社や上司の力では解消できない人

これまでの部下とのやりとりで説得が難しいと感じたため、退職の意志が硬いのかどうかだけ念の為、確認するにとどめました。

引き止めの事前対策(退職を意識したとき編)

私がこの対策をされたら、引き止めは難しいなと思い、自分が退職する時に実践したものを紹介します。

・考課査定の個人面談等で自分の今後の方針や業務上の希望を伝える

・なぜ、退職したいのか、本音と建前を整理する

引き止めの事前対策(退職を伝えるとき編)

・退職の意志を再確認

・伝える退職理由を考える

・想定される引き止め理由から対策を考える

想定される引き止め理由と対策

どの引き止め理由に対しても、なぜ会社が引き止めようとしているのか、なぜ自分が退職しようと思ったのかを整理して、事前に自分ならどう答えるか準備しておきましょう。

1.会社にとって必要な人材だから、考え直してくれないか

この引き止め理由を言われて悪い気はしないのですが、私なら、「お気持ちはありがたいのですが、決めたことですので、新しいチャレンジをさせてください」と伝えます。

2.後任が見つかるまで待ってほしい

同僚のことを考えると後任が見つかるまで待ちたい気持ちもありますが、延々と後任が決まらないこともあります。

転職先は決まっている場合は、そちらとの交渉もありますが、転職先もいつまでも待ってはくれません。

それに本来であれば、後任を決めずにいることは会社の責任です。

そのため、譲歩できるラインを決めておくことと、譲歩できるラインの退職の日までに引き継ぎが終わるように私も努力しますので、引き継ぎ期間を考えて退職日の2週間前には後任を決めていただけませんでしょうか」と伝えます。

「そんなの急過ぎる」といって怒り出す上司もいるかもしれません。

そのため、本当の譲歩ラインより1週間前程度で打診して見る方法もよいです。

その際には、転職先へ引き継ぎの関係で入社日が1週間程度前後するかもしれないが良いかどうか確認しておきましょう。

中途採用の場合は、大抵問題ないと思いますが、一括採用のような場合は難しいこともありますので、その場合は、「申し訳ないのですが、次の会社の入社日が決まっていますので、○月○日で退職の手続きをお願いします」と伝えてみてはどうでしょうか。

また、転職先のことを伝えたくない場合は、「申し訳ないのですが、退職日を変更することは難しいので、引き継ぎ期間が少し短くなってしまいますが、1週間前ではどうでしょうか。1週間で引き継ぎができるように引き継ぎ書などを工夫します」と伝えてみましょう。

あくまで、退職することも退職日でやめる意思が固いことを示しつつ、退職までの手続きの方法を工夫して譲歩する姿勢を示しましょう。

3.給料を上げる・労働環境を変えるから残ってほしい

もし、条件変更で退職しないというのも選択肢の1つです。

ただし、何度も何度もできるようなことではないですし、前述したような事前対策で要望を伝えているのであれば、その場しのぎのための引き止めになる可能性が高いです。

もし、この理由で折れるのであれば、その実行を確実なものにする必要がありますが、実際にはウヤムヤにされてしまい、結局、会社側で人員の補充のメドがたった時点で冷遇されるリスクすらあります。

そのため、私なら「そういったことを考えていただけるのはありがたいですが、新しいチャレンジをすることに決めましたので、退職を認めていただければと思います」と伝えます。

4.取引先や同僚に迷惑がかかる

自分以外に迷惑がかかるといったり、それによって損害賠償するなどと脅してくるようなケースもあります。

はじめからこのようなことをいう上司や会社は少ないかもしれませんが、上で紹介した理由を先にあげて、それでもこちらが応じない場合には、このような発言や脅しのようなことをいうことを言われることもあります。

その場合には、ひとつひとつにこうすれば迷惑を掛けないなどと対応してはいけません

なぜなら、退職で迷惑を被る人がいるのは事実ですが、会社側はそれを糸口に退職を引き延ばそうとしているからです。

そのため、私ならノートを取り出して、すぐに今の言葉をメモする仕草を見せます。

これで、言い過ぎたという人もいればヒートアップする人もいます。

そして、これすら、怖いと感じ方もいらっしゃると思います。

その場合、私なら「私はなるべく円満に退職したいと思っていますが、このようなお話になるとは思ってもいませんでした。本日は失礼します」と伝えて、退席します。

そして、後日、退職願を渡しにいきます。
時間を置いても脅すようなことや退職届を受け取らないような場合は、労働基準監督署に相談することを検討しましょう。

退職を認めてくれない場合の退職の仕方では、退職交渉がこじれてしまった場合の対処法を紹介していますので、ご参考ください。

まとめ

退職の引き止めは、全くされないと寂しい思いもありますが、実際に引き止められると結構ヘビーな交渉となります。

そうならないために、事前対策を行い、退職の引き止めの説得をするのが難しいなとファーストコンタクで上司に伝えられるといいですね。

引き止め交渉も回数を重ねるごとに、お互いヒートアップすることもありますので注意しましょう。

退職
上司ともめずに退職を伝える手順

こんにちは、ボンです。 今回は上司ともめずにきれいに会社を辞める方法をご紹介します。 立つ鳥跡を濁さず、気持ちよく円満退社するためにも転職先や退職までの引き継ぎ業務ばかりに気を取られているかもしれませ ...

キャリアアップ
退職の引き止めなしはイイ事しかない

こんにちは、ボンです。 今回は以下のような悩みを解決する記事になります。 「意を決して、退職を申出たのに、引き止めもなく、寂しい」 「退職の引き止めをしないなんて、なにか裏があるんじゃないか」 おそら ...

-銀行員, 銀行員の辞め方

© 2023 GOOD LIFE STRATEGY