銀行員 銀行員の辞め方

上司ともめずに退職を伝える手順

こんにちは、ボンです。

今回は上司ともめずにきれいに会社を辞める方法をご紹介します。

立つ鳥跡を濁さず、気持ちよく円満退社するためにも転職先や退職までの引き継ぎ業務ばかりに気を取られているかもしれませんが、会社や上司の立場になって考えましょう。

とはいえ、有給を消化せずに引き継ぎをするなど必要以上に譲歩する必要もありません。

自分ばかりが我慢しても気持ちよくありませんからね。

退職を伝えるときのマナーとルール

いつ?

法律上、退職自体は意思表示してから2週間で退職できますが、マナーやルールといった観点から言えば、会社の就業規則などに従いましょう。

ただし、ブラック企業の場合、何ヶ月前に申し出なくてはならないことになっていることもありますので、常識的に1ヶ月前には申し出るのがよいでしょう。

あとは、転職先の入社希望日と有給の残日数、引き継ぎを考慮して、自分の中でいつがよいかターゲットを持っておきましょう。
ただし、最初からこの日にやめますというのを話すのではなく順を追って相談しながら決めたというスタンスでいることが大事です。

退職届
退職を1ヶ月前に伝えても辞められないケースを解説

こんにちは、ボンです。 この記事は以下の悩みを解決します。 ・退職はいつ伝えればいいのか? ・1ヶ月前に退職したいと言ったが、本当に退職できるだろうか? 実は、法律で雇用形態によって退職できる期間が決 ...

だれに?

仲の良い同僚に相談したいと気持ちがあるかもしれませんが、上司は他の誰かから聞くのはとても嫌がります。

円満
円満に退職を伝える方法

こんにちは、ボンです。 今回は、会社に円満に退職を伝える方法をご紹介します。 サラリーマンを辞めると決めたら、理由はなんにせよ、円満に粛々と退職したいですよね。 でも、お世話になった上司や先輩には言い ...

ですから、ぐっと我慢して、退職の意志が決まったら、早めに直属の上司に時間をもらって伝えましょう。

退職を伝えるときの手順

1.退職の意志表示をする

退職願いを準備しているかもしれませんが、まずは、直属の上司と2人で話す機会を作ってもらい、退職を申し出ましょう。その意思表示をもって、後任のことやスケジュールなどを相談しながら決めていくことになります。

上司の方から退職理由や退職希望日などを聞かれると思いますので、有給や次の転職先の入社日などを考えておきましょう。

退職理由は、会社への感謝の気持ちを忘れずに、次のステップへのチャレンジをしたいというようなポジティブな理由を伝えましょう。

2.退職願を提出する

会社で後任人事や引き継ぎのスケジュールのめどが立つと、退職願の提出を依頼されます。

退職願は、会社で決められたフォーマットがある場合もありますので、基本的には会社のルールに従いましょう。

円満
退職合意書にサインするメリットはゼロ【退職金の項目だけは要検討】

こんにちは、ボンです。 会社から提出するように言われた退職合意書ってどんな意味があるの? 退職合意書にサインしても大丈夫だろうか? 今回はこのような悩みを解決する記事です。 実は、退職合意書にサインし ...

3.引き継ぎ業務開始

私の経験からする最終出社日の2週間前ぐらいに、退職が会社内で公になることが多いと思います。

それまでに引き継ぎ書類を作成しておきましょう。

退職日が公になると後任の人に引き継ぎ書類を使って、引き継いでいきましょう。

取引先へも挨拶したいと思いますが、念の為、上司に確認してからにしましょう。

話し合い
取引先への退職の挨拶のマナーを実例紹介

こんにちは、ボンです。 今回の記事は、退職時の挨拶に関するマナーについてです。 これまでお世話になった取引先へ挨拶をするときに恥をかかずに、お互いに気持ちよく最後の日を迎えられるようにマナーをチェック ...

4.最終出社日

退職日と最終出社日が同じになる場合もありますが、有給を消化すると最終出社日になります。

感謝の気持ちとしてお菓子を持って、同僚や上司のところを回るのもおすすめです。

デスク周りをきれいにして、気持ちよく会社をでましょう!

キャリアアップ
退職する会社での最終日の過ごし方のマナー

こんにちは、ボンです。 退職する会社の最終日は、あいさつ廻りや返却する備品のことなど、最後の日だと思うと思わず、そわそわしてしまうものです。 私自身も何度経験しても、最後の最後だと思うと少し心配になり ...

-銀行員, 銀行員の辞め方

© 2023 GOOD LIFE STRATEGY