銀行員 銀行員への就職

銀行に就職する前に取得したい資格!オススメ基準は採用に有利かどうかだけ

「銀行に就職するの必要な資格はなんだろうか」

「銀行に就職する前に取っておいたほうが良い資格は?」

銀行に就職する予定の方は同じような疑問があるのではないでしょうか。

実は銀行員になるために必要な資格はありませんが、資格がないとできない業務や銀行内で取得するように推奨される資格があります。

しかし、銀行や金融機関でしか利用できない、評価されない資格が多くあります。

この記事では元銀行員のボンが銀行業務に役立つ資格の中から、就職前に取得したほうがよい資格を紹介します。

銀行業務に役立つ資格一覧

仕事
銀行業務に役立つ資格一覧を「銀行でしか評価されない資格」「金融系で評価される資格」「他業種でも評価される資格」に分類します。

銀行でしか評価されない資格

銀行業務検定

国内銀行員のほとんどが取らされる資格です。

「融資管理」「法務」「財務」「税務」「年金アドバイザー」「金融リスクマネジメント」など多岐にわたる分野が存在します。

入行したら、出世するためにも、通常業務終了後に資格取得を目指します。

吐き気がしますね(笑)

金融系で評価される資格

証券外務員

1種と2種、内部管理責任者があります。

この資格がないと投資信託が販売できません。

保険募集人資格

一般課程試験・変額保険販売資格試験・損害保険一般試験の各試験を合格しないと、保険の販売ができません。

証券アナリスト

証券アナリスト資格がないとできないことは何一つありませんが、「経済」「証券分析」財務分析」の3分野における金融知識の基礎があるという評価が得られます。

CFA

証券アナリストと同じような資格ですが、評価が全く違います。こちらは世界で通用する資格で、難易度も次元が違います。

プライベートバンカー資格

プライベートバンカー資格がないとできないことは何一つありません。最近できた資格なので取得している人も少なく、これから権威性がつくのかどうか評価が未知数です。

他業種でも評価される資格

日商簿記

簿記を理解すれば、企業に関わらず、日々の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力があると評価されます。

ファイナンシャル・プランナー

金融業界にいるときだけでなく、ファイナンシャル・プランナーとして独立開業することも可能です。
しかし、ファイナンシャル・プランナー資格がないとファイナンシャル・プランナーとして活動できないわけではありません。

社会的に評価されるのは、ファイナンシャル・プランナー1級(きんざい)とCFP(日本FP協会)です。

どちらも同等レベルの資格として評価されます。取得するためにはどちらもかなり細かい知識が必要となります。

宅地建物取引士

不動産業に転職しても利用できる資格です。

この資格がないと不動産取引でできない業務があることや事務所ごとに従業員5人あたり1人以上の割合で宅建士を設置しなければならないため、重宝されます。

中小企業診断士

企業の経営に関わる知識を横断的に身につけることができるので、金融業界内外で評価される資格です。

MBA

Master of Business Administrationの略称です。
ビジネススクールで経営学を修了した人に与えられる学位。

金融業界だけでなく、他業種でも高く評価される資格です。

しかし、近年は国内でもMBAを取得できるプログラムが乱立されており、出身校や専門分野によって評価がわかれます。

銀行員になる前に取りたい資格

今回、紹介した中には金融機関に勤務していたり、実務経験がないと登録できないものもありますが、就職前に取得可能で採用面で有利に働くであろうオススメの資格を紹介します。

有利に働く基準は、「持っていると就職で金融業界が第1志望」「入行後に資格すらとれないダメなやつではない」と思われるレベルだと思ってください。

証券外務員1・2種

入行後に、落とすことができない資格の1つです。
正直、勉強すれば誰でも受かりますが、一定数落ちる人がでます。

落ちると悲惨です。1度不合格になると30日は受験できません。1ヶ月間は地獄に通勤するハメになりますので、入行前に取得しておくことをオススメします。

証券アナリスト1次

1次試験はマークシートなので、証券分析・財務分析・経済の分野の基礎を学ぶのにもってこいです。
年に2回、春と秋に試験があります。

運用部門に進みたい人は取得しておくと有利になりますので、オススメです。

2次まで取得して入行してくる人もいます。

日商簿記3級

3級は「基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル」になります。
カッコ内引用:https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3

他業種でも潰しもききますので、オススメです。

2級まで取得すれば、他の応募者との差別化もはかれます。

FP3級

FPは学科試験と実技試験があります。

3級の学科試験の内容は「プランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックス・プランニング」「不動産」「相続・事業承継」の項目の知識が問われます。

実技試験は「資産設計提案業務」の能力が問われます。

2-3級レベルでは、金融業界内外で差別化できる資格ではありませんが、入行後に取得する必要に迫られますし、1級まで所得することができれば、独立して利用することもできますので、オススメです。

まとめ

外資系金融であれば、販売するための資格以外は、営業成績のほうが圧倒的に評価の対象ですが、邦銀(国内銀行)は資格がとれないと出世の妨げになることもあります。

入行後は日々の仕事の中で時間を見つけて資格の勉強しなくてはなりません。

時間の余裕のある間に興味のある資格を取得することをオススメします。

資格系の勉強に自信がない方は、独学ではなく、TACの通信講座に頼りましょう。

実は、頼っている人も結構いますよ。

落ちて恥をかくより、お金で効率化は合理的です。

仕事
銀行員と資格の関係性を解説!資格は必要か不要か

「銀行員はなぜ多くの資格をとらなければならないのか?」 「銀行員になるために有利な資格はなんだろうか?」 「銀行員の資格試験はどんなものがあるのか?」 銀行員という職業に興味をお持ちになった方はこのよ ...

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

ここでの情報があなたにとって良い働き方を見つけるきっかけになれば、幸いです。

-銀行員, 銀行員への就職

© 2023 GOOD LIFE STRATEGY