銀行員 銀行員の業務

銀行員の勉強事情の本音は、効率化しないと時間が足りません

こんにちは、元銀行員のボンです。

「銀行員になると勉強漬けなんだろうか?」

「効率的な銀行員の勉強方法が知りたい」

 

銀行員の資格勉強の話を知っている人なら、一度は同じような疑問や悩みを持ったことがあるのではないでしょうか。

元銀行員のボンが銀行員の勉強事情について解説しますので、最後までお読みいただければ、あなたに必要な勉強がどのようなものになるのか理解できるはずです。

入行1-3年は資格勉強期

仕事
邦銀(国内銀行)に入行したら、1年目から3年目は営業するために必要な資格だけでなく、行内で推奨される資格の勉強に忙殺されます。

証券外務員資格(1種・2種・内部管理責任者)

これがないと投資信託が販売できません。
(内部管理責任者がなくても販売はできますが、取得が推奨)

保険募集販売資格(生保一般・変額保険・損害保険)

これがないと保険の販売ができません。
顧客ニーズに合わせて提案できるようになるためには、3つとも取得するのが望ましい。
資格を持たないタイプの保険の募集・販売したらアウト。

FP(3級・2級・1級、AFP、CFP)

1級とCFPは銀行員の中でも保有している人は少数派だけど、2級かAFPは取得推奨される資格。

AFPとCFPはきんざいが運営している資格。

1−3級の資格は日本FP協会が運営している資格。

1級とCFPは同レベル。

2級とAFPは同レベル。

銀行業務検定

「融資管理」「法務」「財務」「税務」「年金アドバイザー」「金融リスクマネジメント」など多くの分野にわかれており、取得が推奨される資格。
銀行業務の勉強にはなるが、銀行や金融業界以外で資格として評価されるものではない。

勉強しないとどうなる?

チェックリスト
上に記載した1-3年目に推奨される資格は、事実上、資格を取ることが必須です。
なぜなら、銀行員を続けていく上での評価に影響がでるからです。
また、取れていないと支店長等に取るように強く言われます。

FPの1級やCFP以外は難易度が高くないので、多くの人が取得できますが、通常業務をこなしながら、休みの日や休憩時間で時間を捻出しなくてはならないのがしんどいところです。

4年目以降も独自で勉強

3年目までに行内で推奨される資格が一通りとれれば、自分のキャリアを考えて、さらに勉強を重ねていくのが一般的です。

FP1級・CFP

個人のコンサルティング営業でスキルアップを目指したい人が目指す資格です。1級やCFPは、圧倒的に資格保有者が少ないので、独立開業する場合にもハクがつきます。

証券アナリスト

「経済」「証券分析」財務分析」の3分野における金融知識の基礎があるという評価が得られるため、運用部門を目指したい人は1−3年目に並行して勉強する人も多い資格です。

CFAという海外版の証券アナリスト資格を取得する人もいます。国内の証券アナリストの評価はあまり高くありませんが、CFAは国外でも通用する資格です。

プライベートバンカー資格

証券アナリスト協会が最近作った資格で歴史は浅いです。その名の通り、プライベートバンカー業務を行う人が取る資格ですが、資格保有者もまだ少なく、評価のほどは不明です。

MBA

行内の試験を受けて、海外留学する人もいますが、国内のビジネススクールに夜学で取得する人もいます。
近年は国内MBAも増えたので、希少性は低くなっています。

宅地建物取引士

資格がないと銀行業務ができないわけではありませんが、住宅ローンの手続きをする際などに宅建を勉強しておくほうがスムーズです。

当然、不動産業界でも評価される資格です。

中小企業診断士

企業の経営に関わる知識を横断的に身につけることができるので、金融業界以外でも評価される資格なので、取得を目指す人も多いです。

銀行の勉強会

資格の勉強以外にも、銀行内で勉強会が開けれることも珍しくありません。
例えば、以下のようなものがあります。

・本店のリサーチ部門によるマーケット情報の勉強会

・投資信託の運用会社による勉強会

・保険会社による勉強会

・支店、部内での勉強会

銀行員は独学で勉強しているか?

分析
ここまでご紹介したように、銀行員は通常業務以外はスキルアップのために勉強ばかりしています。
休みの日も残業して遅くなった日も、飲み会で二日酔いの日も朝はやく起きて勉強するような日々です。

独学で資格取得に励む猛者もいますが、試験に落ちられないプレシャーと時間の無さから、TACなどの通信講座で勉強する人も多いです。

お金で時間と効率を買う選択をする銀行員は多いです。

独学で合格した人がエラいわけではないので、知識と資格を有効活用できる人がエライのです。

まとめ

・銀行に入行して1-3年目は資格勉強期

・4年目以降も勉強してスキルアップを目指す

・銀行員は資格が取れないと出世の妨げになる

・独学では効率が悪いので、通信講座で資格取得する銀行員は多い

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

ここでの情報があなたにとって良い働き方を見つけるきっかけになれば、幸いです。

仕事
銀行員と資格の関係性を解説!資格は必要か不要か

「銀行員はなぜ多くの資格をとらなければならないのか?」 「銀行員になるために有利な資格はなんだろうか?」 「銀行員の資格試験はどんなものがあるのか?」 銀行員という職業に興味をお持ちになった方はこのよ ...

-銀行員, 銀行員の業務

© 2023 GOOD LIFE STRATEGY