「銀行員になると休みは多いのかな?」
「銀行員は連続休暇があるというけど、何?」
「銀行員は休みの日はなにしているの?」
銀行員という職業に興味をお持ちの方はこのような疑問をお持ちではないでしょうか。
実は、銀行員の休みは他業種と比べると多い方です。
元銀行員で金融業界以外にもベンチャー等に転職した経験のあるのボンが銀行員の休み事情を解説します。
最後までご覧いただければ、あなたが銀行員になった時の休みの日のイメージがわかるはずです。
銀行員の休みは多い
銀行の営業日は暦通りになりますので、銀行員の休みも同じようになります。
お盆休みはないので、各自で時期をずらしながら夏休みを取ります。
加えて、有給や強制連続休暇もあるので、他業種と比較して休みは多いほうです。
私が他業種に転職した経験からも銀行員時代は休みが多かったですね。
土日祝日は本当に休めるの?
土日祝日は、基本的に銀行窓口も営業していないので、お休みです。
ただし、支店によっては、土曜日に顧客向けセミナーを実施してたり、土曜日にコンサルティング営業しているところもあります。
銀行の労務管理は厳しいので、土日祝日に出社すれば、代休がとれます。
もし、とらなければ、本部の人事から支店長に取るように指示がいくでしょう。
有給は取れるのか
支店営業の人は、数字の目標が達成できていないと有給は取りづらい人もいます。
そのため、月末までに営業ノルマを達成して、有給を取るか、月初に取ってしまう人が多かったですね。
私が外資系銀行にいたときは、有給も消化するように言われていたので、計画的に毎月1回とかとっていましたね。
今は、有給所得も義務化されているので、以前より取りやすくなっていると思いますが、数字ができてないと支店長の小言は聞こえてきそうです(笑)
連続休暇とは何か
邦銀(国内銀行)は年に1度、5日間の連続休暇を強制的に取るように指示されるようです。
私が外資系銀行にいた時は、2週間の連続休暇を強制的に取るように言われていました。
これは、休暇中に銀行員が不正を行っていないかチェックするためです。
そのため、本来はコンプライアンス休暇なんですが、不正をしてない人にとってはVacationですね。
この期間に海外に旅行しに行く人も多いですし、12月の第1週まで出社して、連続休暇と有給を使って、年明けまで休む人もいます。
12月はマーケットも閑散としていますので、年の営業目標を達成していれば、誰も文句はいいません。
銀行員は休みの日に何をしているのか
銀行員の休みは、他業種と比較しても多いほうだと思いますが、多くの銀行員は自分のキャリアップのために勉強している人が多いです。
邦銀(国内銀行)の1-3年目は、資格勉強に休みの忙殺される人が多いですね。
銀行から推奨される資格勉強がなくても、自分のキャリアに必要だと思う資格の勉強などを行っている人がいます。
また、プライベートバンカーの中には、顧客とのリレーションを図るために休日を過ごす人もいます。
-
-
銀行員と資格の関係性を解説!資格は必要か不要か
「銀行員はなぜ多くの資格をとらなければならないのか?」 「銀行員になるために有利な資格はなんだろうか?」 「銀行員の資格試験はどんなものがあるのか?」 銀行員という職業に興味をお持ちになった方はこのよ ...
まとめ
・銀行員の休みは暦通りが基本
・銀行員は有給以外にも、強制連続休暇がある
・銀行員は休みも多いが、勉強や営業活動する人に当てる人も多い
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ここでの情報があなたにとって良い働き方を見つけるきっかけになれば、幸いです。 こんにちは、元銀行員のボンです。 「銀行員になると勉強漬けなんだろうか?」 「効率的な銀行員の勉強方法が知りたい」 銀行員の資格勉強の話を知っている人なら、一度は同じような疑問や悩みを持 ...
銀行員の勉強事情の本音は、効率化しないと時間が足りません
-
-
「銀行に転職するのはやめとけ」銀行以外に転職4回経験者の本音は違う
「銀行に就職するのはやめろという人が多いけど、本音はどうなの?」 「銀行がオワコンっているけど本当だろうか?」 銀行に就職することを検討している方は同じような悩みをお持ちではないでしょうか。 実は、銀 ...