銀行員 銀行員の業務

【仕事はつらいよ】銀行員がつらいと思う5つのこと

「銀行員の仕事って大変そうだけど、つらくないの?」

「銀行員で一番つらいのは営業ノルマですか?」

銀行員の仕事に興味のある方は一度はこのような疑問を感じたことがあるのではないでしょうか。

元銀行員のボンが銀行員でつらいことを紹介しますので、最後までご覧いただけば、銀行員の仕事の何がつらいのかが想像できるはずです。

銀行員がつらいと思う5つのこと

サラリーマン
私の経験や同僚・知人の銀行員と話した銀行員のつらいと思う5つのことを紹介します。

営業ノルマ

営業ノルマが達成できないと銀行員としてはつらい思いをします。

今は、個人ノルマではなく、支店単位やチーム単位のノルマが課せられているところも多いようですが、どちらにせよ数字ができなければ居づらい雰囲気であるのは間違いありません。

私が勤めていた外資系銀行はチームによって雰囲気がぜんぜん違ったんですが、やっぱり数字ができない人はクビや減棒もある世界なので数字ができない人にはつらい環境です。

また、上司(Boss)によっては激ヅメされるので、銀行員のフロントは数字ができなければ、稼げないし、続かないですね。

事務作業

私が証券から銀行に転職したときは、事務作業が細かくてつらかったです。

レギュレーション(行内の規則)も厳しいし、入行して数ヶ月は「めんどくせーなー」と思っていましたが、慣れました(笑)

人間関係

銀行は優秀な人も多いし、私の経験から見るとサイコパスみたいな人も少ないです。
でも、人間関係は完全にガチャなので、自分と合わなければつらいです。

銀行員特有だなと思うことで言えば、今のキャリアで満足せずに向上心が高く、数字達成が命みたいな人も多いので、合わない人は合わないと思いますね。

将来性

邦銀(国内銀行)だけでなく、外資系銀行も合わせて、銀行業界全体の将来性が明るくはないのはつらいところです。
でも、バブル期やリーマンショック前がよすぎただけで、銀行が進めているAIを活用した業務効率化などは悪い方向ではないです。

キャリア

銀行員のキャリアチェンジは、在籍期間が長くなればなるほど難しいと思います。
銀行業務に専門的になっていっても、金融機関以外は潰しが効くところが少ないのがつらいところです。

営業から行内の他部署に異動したくても、中途で専門職(例えば、広報、マーケ、人事など)も入ってくるので、行内でキャリアステップがイメージできないのもつらいところです。

私が退職したのも今後のキャリアを考えて、他のことにチャレンジしたくなったのが一番大きいです。

分析
銀行を辞めたい本当の理由は残ればリスク・リターンが合わなくなったから

こんにちは、元銀行員のボンです。 銀行業界のリストラ計画やAIを活用した業務効率化のニュースを見るようになって久しいですが、今後もこの流れが変わることはないと思います。 その点について異論のある方は少 ...

まとめ

今回は銀行のつらいところについて書いたので、ネガティブなイメージが強くなってしまったかもしれませんが、一昔前と比べれば悪くなったとはいえ、銀行で学べることも多いですし、人脈もできるので捨てたもんじゃないですよ。

でも、銀行員になるのが目的で就職するのだけは辞めたほうがよいです。

金融のプロフェッショナルを目指しつつ、自分の才能を活かせる分野でも活躍できるようにしないといけません。

銀行員という職業だけでは生きていける時代は終わっています。

キャリアアップ
本当の市場価値を知るために選ぶべき転職エージェントは2社

こんにちは。 銀行員をやめて、他業種のITベンチャーに転職したボンです。 この記事では、銀行員という「お堅い」職業を辞めて、転職したい方がかかえる以下のような不安や疑問にお答えします。 「銀行員だけど ...

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

ここでの情報があなたにとって良い働き方を見つけるきっかけになれば、幸いです。

選択肢
銀行員に向いている人を見極めるたった1つのこと

「銀行員に向いている人はどんな人だろうか」 「自分は銀行員に向いていないじゃないか」 銀行員や銀行に就職しようと思っている人は同じような悩みをお持ちではないでしょうか。 実は、私も銀行員時代に同じよう ...

-銀行員, 銀行員の業務

© 2023 GOOD LIFE STRATEGY