こんにちは、元銀行員のボンです。
「銀行員の仕事は楽しいのかな?」
「銀行の仕事が全く楽しめない」
このような悩みをお持ちではないでしょうか。
元銀行員で同業の金融業やベンチャー、マーケティング会社などに転職した経験のあるボンが、このような疑問にお答えします。
最後までお読みいただければ、あなたも銀行員を続ける、銀行に就職するかどうかの判断がつくはずです。
銀行員の仕事
銀行の3大業務は、「預金」「貸付」「為替」です。
総務・経理・人事などのバックオフィスでなければ、なんらからの形でこれらの業務に関わりながら仕事をしています。
預金
銀行の本店・支店の営業員として、法人・個人の顧客からお金を預けてもらう仕事です。
預金があるから、貸付もできるし、運用もできます。
銀世界的に低金利が続いているので、市場金利と顧客の預金につける金利差で、銀行は利益を出すことができなくなっています。
貸付
個人や法人にお金を貸し付ける仕事で融資のことです。
個人であれば、住宅ローンなどがあり、法人の場合は事業資金を融資します。
為替
為替は、外国為替と内国為替に別れますが、どちらも決済手続きのことです。
内国為替は国内で完結する現金を使わずに決済する手続きで、外国為替は国外で現金を利用せずに決済する手続きのことです。
例えば、銀行窓口で国内の金融機関に振込手続きをするのは内国為替の仕事です。
外国為替の仕事は、貿易会社の決済手続きなどを行う仕事です。
また、為替ディラーやセールストレーダーとして外国為替に携わる人もいます。
銀行員の仕事は楽しいか?
私はプライベートバンク業務の外国為替関連商品のスペシャリストをしていましたので、金融・経済情報をタイムリーに伝えて、顧客のニーズに合わせて受注もしていましたが、毎日楽しかったです。
外資系金融だったので、明確な数字目標が個人でもチームでもあったので、プレッシャーもありましたが、日々自分が成長できていたし、顧客との信頼関係も築けていたので、やりがいも感じていました。
でも、他の部署の人や他行の銀行員の人の話を聞いたら、配属先によっては銀行員も楽しいとは思えなかったかもしれません。
他の仕事と同様に「楽しい」というよりも「うれしい」「やりがいを感じる」といった出来事が日々の業務の「つらさ」に勝るかどうかがで銀行員を続けられるどうかが決まると思います。
銀行員の「うれしい」や「やりがい」とは
顧客のニーズにマッチした金融サービスを提案して、個人の生活や法人の事業に信頼関係を構築して貢献することができたときが、「うれしい」「やりがいを感じる」瞬間です。
多額の預金を預けてもらえたときや高額の取引を注文してもらったときは、お客様に信用してもらえた証なので、とてもうれしいですね。
それと、同時に信頼関係をさらに深耕するために気を引き締めようと仕事にやりがいを感じます。
私は融資の経験がありませんが、同僚は友人は、融資を決めてお客様の将来の資金繰りに貢献できたことはうれしく、やりがいを感じると言っていました。
銀行員の仕事が楽しめないと思ったら早めに転職
銀行の仕事を通じて、「うれしい」や「やりがい」を感じずに「楽しい」と思えなかったら、早めに転職したほうがよいです。
-
-
本当の市場価値を知るために選ぶべき転職エージェントは2社
こんにちは。 銀行員をやめて、他業種のITベンチャーに転職したボンです。 この記事では、銀行員という「お堅い」職業を辞めて、転職したい方がかかえる以下のような不安や疑問にお答えします。 「銀行員だけど ...
なぜなら、銀行で行える金融サービスでなくても、個人や企業に貢献することはできますし、銀行業務にだけ精通しても、銀行や他の金融でしか使えないスキルばかり磨いていても意味ないからです。
でも、すぐに銀行員を辞めるのは不安があるかもしれません。
自分の市場価値をはかって、転職に備えることをオススメします。
-
-
銀行員から転職する前にやるべき5つのこと
こんにちは、元銀行員のボンです。 早速ですが、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか? ・このまま、一生、銀行員でいいのかな? ・銀行から転職するなら、若いうちにしておいた方がいいだろうか? ・転 ...
まとめ
・銀行員の仕事が楽しい=金融サービスに「やりがい」を感じる
・銀行の文化やチームと合わなかったら、早めに転職したほうがよい
・銀行業務(特に支店の営業)は他業種で潰しが効くものは少ない
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ここでの情報があなたにとって良い働き方を見つけるきっかけになれば、幸いです。