銀行員 銀行員の業務

銀行員と資格の関係性を解説!資格は必要か不要か

「銀行員はなぜ多くの資格をとらなければならないのか?」

「銀行員になるために有利な資格はなんだろうか?」

「銀行員の資格試験はどんなものがあるのか?」

銀行員という職業に興味をお持ちになった方はこのような疑問や悩みをお持ちではないでしょうか。

元銀行員のボンが、銀行員の資格事情について解説しますので、最後までご覧いただければ、銀行員と資格の関係が明らかになるはずです。

銀行員と資格の関係

大学
銀行員として働くために、必要な資格はありません。

しかし、資格がないと販売できない金融商品があります。
たとえば、証券外務員資格がないと投資信託が販売できませんし、生命保険も保険販売資格がないと販売することができません。

また、銀行内では販売するために必須の資格だけでなく、取得が推奨される資格が多数あります。
これらの資格を取得していないと出世に影響が出たり、支店長等の上司から取得をするように強く指摘を受けることになります。

手当のでる資格・でない資格

販売するために必要な資格を取得しても、手当はでませんが、銀行によっては保有している資格に手当がでるものもあります。
各行によって異なりますので、入行後に調べてみてください。

また、資格手当ではなく、資格を維持するために費用を銀行が負担してくれるケースもあります。

銀行員の資格試験事情

資格試験は、証券外務員資格のようなマークシートの学科のみのものもあれば、FPのように学科や実技試験がある資格もあります。
また、外部試験とは別に銀行内で営業を始める前に内部の販売資格を設けているところもあります。

銀行員の資格勉強方法

入行後3年目くらいまでは、業務終了後や休みの日は、資格の勉強に明け暮れる毎日を過ごす人が多いです。

全部独学でやる人もいれば、TACを利用してお金を払って効率よく取ろうとする人など様々です。

仕事
銀行員の勉強事情の本音は、効率化しないと時間が足りません

こんにちは、元銀行員のボンです。 「銀行員になると勉強漬けなんだろうか?」 「効率的な銀行員の勉強方法が知りたい」   銀行員の資格勉強の話を知っている人なら、一度は同じような疑問や悩みを持 ...

履歴書に書くと有利になる資格

履歴書に書くと、若干有利になるであろう資格は、証券外務員資格と証券アナリスト、FPです。

これを取得していると、銀行等の金融業志望が強く、資格を取れないほどのやつではないなと判断できます。

特に、証券外務員資格は落ちると、1ヶ月間は再試験を受けることができません。
難しい試験ではないのですが、一定数落ちる人がいますので、入行前の取っておくことをオススメします。

仕事
銀行に就職する前に取得したい資格!オススメ基準は採用に有利かどうかだけ

「銀行に就職するの必要な資格はなんだろうか」 「銀行に就職する前に取っておいたほうが良い資格は?」 銀行に就職する予定の方は同じような疑問があるのではないでしょうか。 実は銀行員になるために必要な資格 ...

まとめ

・銀行員になるために必要な資格はないが、有利になるのは金融系の資格

・就職前に取っておきたい資格の第1位は証券外務員資格

・資格の勉強を休みや帰宅後に行う人が多数

・銀行員は資格が取れないと出世に響く

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

ここでの情報があなたにとって良い働き方を見つけるきっかけになれば、幸いです。

キャリアアップ
本当の市場価値を知るために選ぶべき転職エージェントは2社

こんにちは。 銀行員をやめて、他業種のITベンチャーに転職したボンです。 この記事では、銀行員という「お堅い」職業を辞めて、転職したい方がかかえる以下のような不安や疑問にお答えします。 「銀行員だけど ...

-銀行員, 銀行員の業務

© 2023 GOOD LIFE STRATEGY