銀行員 銀行員の業務

【元銀行員が愛用したモデル】銀行員にオススメする電卓2選

「銀行員になったらどんな電卓を使えばいいのだろうか?」

「銀行員の電卓に必要な電卓機能はなんだろう?」

銀行員という仕事に興味をお持ちの方は、一度は同じような疑問や悩みをお持ちになったことがあるのではないでしょうか。

電卓は色々な種類が発売されており、私も迷ったことがあります。

この記事では、元銀行員のボンが銀行員にオススメする2種類の電卓をご紹介しますので、最後までお読み頂けば、銀行員に必要な機能を備えた電卓がどのようなものかわかるはずです。

銀行員にオススメする電卓2種類

分析
まず、私が銀行員の時から愛用している2つの電卓をご紹介します。
この2つでプライベートバンカーの顧客対応も外為マーケットの業務も対応していたので、どの金融部門でも充分だと思います。

金融電卓

普通の電卓より高いですが、金利計算、単・複利計算、投資評価、原価償却、債券計算などもできるすぐれものです。
証券アナリスト協会でも推奨されていたモデルで、私の同僚も同様の電卓を使っている人が多数いたので、オススメです。

表示ディスプレイの大きい電卓

金融電卓があれば、電卓としての機能は充分果たしているんですが、ディスプレイが小さいのがネックなんですよね。
それと、ボタンも小さくて押しづらいので、複雑な計算が必要ないときは、ディスプレイが大きくてボタンが押しやすいのを使っていました。

お客様に見せるときも、電卓のディスプレイが大きいほうが見やすいという利点があって、オススメです。

ディスプレイがもっと大きいのがいい人は、私の先輩が使っていた下の電卓がオススメです。

使わせてもらったことがありますが、私はディスプレイの反射が気になったので、購入しませんでしたが、ディスプレイサイズ重視なら、重くもないモデルなので、オススメです。

色は白や黒など無難な色で、桁数は12桁が良い。

【まとめ】銀行員が電卓を選ぶ時の基準

・金融で使う複雑な計算が出来る金融電卓を1つは選ぶ

・金融電卓はディスプレイやボタンが小さいので、別途、自分が使いやすいディスプレイの大きな電卓を選ぶ

・2つ目の電卓は、白か黒で桁数は12桁が良い

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

ここでの情報があなたにとって良い働き方を見つけるきっかけになれば、幸いです。

-銀行員, 銀行員の業務

© 2023 GOOD LIFE STRATEGY